ロボット

310 SUGV(Endeavor Robotics社製)1号機R/Bウェルプラグ調査2019年6月27日
110 Firstlook(Endeavor Robotics社製)1号機R/Bウェルプラグ調査2019年6月27日
BROKK 100D(米BROKK社製)2号機R/B残置物移動片付け 2018年7月19日
BROKK 400D(米BROKK社製)2号機R/B残置物移動片付け 2018年7月19日
柔構造アーム(筋肉ロボット)3号機T/B地下階たまり水移送装置設置に先立つ干渉物撤去 2019年9月30日、10月3日

1号機主な作業

建屋たまり水処理
T/B地下階床面露出 2017年3月29日(3月29、30日参照)

1Fで働く人の被曝線量の状況

2019-05-07 作成

「1Fでの作業は被曝線量が高いために許容される線量をすぐに超えてしまい、作業者が不足している」という話を時々見聞きするんだけれど、実際にどうなのか見てみます。

1.被曝線量の状況

1Fで放射線管理区域に入って仕事をしている人たちの被曝線量については、東電から毎月厚労省へ「福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況」という報告が出ていて、東電のウェブサイトでも公開されている。通常は前月の実績が掲載されるが、四半期ごとに2011年3月以降のデータをまとめたものが付いてくる。2019年5月7日現在での最新は4月24日付のもの。この中から、各年度ごとの被曝線量(実効線量)の分布(資料の表11)を抜き出して表にまとめてみた(ただし、2018年3月のデータは暫定値なので、来月の確定値では多少の変動があるかもしれない)。表中、「区分」とあるのは線量の区分で、その区分の線量を被曝した人の数を示してある。

事故直後の2011年度は被曝線量の最大値も全体の平均値も他の年度と比べて飛び抜けて高く、また、50mSv以上の被曝をした人も多い。2012年度以降は、最大値、平均値ともにぐっと下がっており、50mSv以上の被曝をした人は2012年度の1人だけ。これをグラフにしたのが下の図。


棒グラフは各年度の人数(凡例は左下・左目盛)を、折れ線は各年度の平均値(青丸・右目盛)を表す。
2014年に作業者数が大きく増えているのは、この年に始まった凍土遮水壁の設置工事に人数が必要だったため(凍土遮水壁設置工事は、現場が線量の高い1-4号機建屋周辺であり、作業者の被曝線量低減が大きな課題とされていた。実際に、被曝線量が5mSv以上と比較的高い人は前年度よりも増えているが、その割合は前年に比べてわずかに減っている(33%→32%))。
「20-50」は2014年度をのぞいて年々減少傾向で、2018年度は0人となった。全体として高い線量の被曝をする人は減ってきており、被曝の状況は年々改善されていると言えると思う。

2.線量限度

放射線管理区域内で働く人の被曝線量は法律によって上限が定められている(線量限度)。実効線量については「5年間で100mSv、かつ、1年間で50mSv」となっている*1
実際に1Fで作業する人の場合は「1年間で20mSv」を目標に管理がなされている。この目標を超えなければ、線量限度を超えることがないから、ずっと1Fで働き続けることができる。さっきのグラフを見ると、すべての年度で、「1以下」、「1-5」、「5-10」と線量が高くなるにしたがって人数が減ってくるのに、「10-20」になると「5-10」とほぼ同じか、かえって増えている。そして「20-50」で再び減っている。これは、被曝線量が「20mSv」を超えないように管理している結果と思われる。
単年度で20mSvを超えることがあっても、他の年度での被曝線量を抑えれば、「5年間で100mSv」以内に納めることができる。これに該当する「20-50」の人の割合は、2014年度で5%、それ以降も減少しており、大きな割合ではない。
年間50mSvを超える被曝をした人はその時点で線量限度を超えてしまうが、そういう人は2012年度の1人が最後で、それ以降の年度にはいない。
被曝線量が5mSv以下の人の割合は年々増加しており、2011年度で全体の半分、2016年度以降は8割を超えている。これらの人達の被曝線量は、線量限度に対して十分な余裕があり、継続して1Fで働くことに全く問題がないと思われる。

以上のことから、最近では1Fで作業している人で線量限度を超える人はほとんどいないことがわかる。したがって、1Fで人手が不足しているとしたら、それは被曝線量が高いという理由ではなく何か他の理由がある、ということになるのだと思う。

*1: ただし、2011年度だけは、緊急時ということで一時的に線量限度が引き上げられた


以下の私の連ツイも参考にどうぞ。